
庭のトサミズキと白木蓮、木瓜と椿が綺麗です。なんだか春を通り過ぎて夏がきたような陽気です。寒暖差での体調管理、お気をつけください。
3月16日(日)行田市教育文化センター"みらい"で開催された健康フォーラム2025に参加してきました。
医師会の先生方を中心に、医療・介護に関わる多職種の方々が協力しあって準備されたイベントで、今回のメインテーマは依存症についてでした。
覚醒剤や大麻といった薬物、アルコール、ニコチン、ギャンブルなどは皆さんもその"依存"をご存じですよね。最近、絵本を読み聞かせずにスマートフォンの動画で育ったお子さんはスマホ依存となり、脳がより強い刺激を求めるようになるとのこと、要注意だなと思いました。そして、現代人は5人に一人が何かに依存しているという統計があるとのこと、勉強になりました。
アルコール依存症については、TOKIOで活躍していた山口達也氏が彼の失敗談、依存症は回復しても完治しない病ということを中心に1時間の講演をされました。芸能界を去ったとはいえ、やはり人気者ですよね。県外からも沢山の方が参加されて満席になっていました。
歯科医師会ブースでは、舌圧測定と口唇閉鎖力検査を体験してもらい、口腔機能の低下予防について、説明されました。会場では何人かの患者さんにもお会いして、歯科医師としての自分が少しでも皆様のお役に立てたならと思った日曜日でした。
2005年4月の開業以来、約20年間にわたって活躍してくれたプランメカ社製パノラマレントゲン撮影装置を入れ替えました。現像液を使用しないで画像撮影できるデジタルレントゲン装置の走りだったのですが、Windows7で管理されていた制御ソフトのアップデートが追いつかなくなりました。基盤を入れ替えて修理することも考えられますが、20年の月日のなかで被曝線量がさらに少なくなって画像が綺麗になっていること、3D撮影もできるようにすることなど、患者さんに優しい選択をしました。フィンランドから送られてきた装置を開封し、一日掛かりの作業でした。ブルーだった装置が診察台と同じオレンジになったこと、そのコダワリにどなたか気づいてくれると嬉しいのですが。
パシフィコ横浜で開催された(公社)日本口腔インプラント学会 関東・甲信越支部大会に参加してきました。専門医教育講座では日本のオッセオインテグレーション型インプラントの父ともいえる小宮山彌太郎先生の講義を拝聴し、その後の懇親会では市民公開講座の講師をされた貴乃花親方と写真を撮ってもらいました。さすが横綱、骨格の違いを体感しました。
診療内容によってクリニック敷地内駐車場が満車になることがございます。第2駐車場を準備いたしました。車止めに江黒歯科駐車場の記載がございます。徒歩30秒程度の距離ですので、第2駐車場もご利用いただくようにお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。2025年、江黒歯科クリニックは開業20年周年を迎えます。自分が学んだ知識と経験を、自分を育てて下さった地域の方々に還元できたらと考え独自のクリニックを開院したのが2005年4月、これまで様々なことがありましたが、少しでも地域の皆様の健口寿命延伸に貢献できていたなら嬉しく思います。これからは自身の体調管理にも気を配りながら頑張ってまいります。本年もどうぞ、宜しくお願いいたします。